SSブログ

紛争長期化でも石油価格が上昇しない理由 [日本再生]

紛争長期化でも石油価格が上昇しない理由

Wedge 3月15日(火)12時31分配信

 英フィナンシャル・タイムズ紙コラムニストのフィリップ・スティーブンスが、2月11日付同紙にて、安い油価が地政学的混乱をもたらしていることを指摘し、政策立案者は安い油価の地政学的影響をもっと真剣に考慮すべきである、と言っています。要旨は次の通り。

 石油市場については、二つの強固な前提があった。第1:生産者より消費者のほうが予期せぬ利得を使う傾向にあるので、安い油価はグローバルな成長にとって良いことである。第2:中東騒擾は油価を上昇させるので、西側は、アラブの独裁者たちを支持すべきである。

 常識はひっくり返った。石油価格下落は、消費国を歓喜させるはずが、全くそうなっていない。欧州は、経済停滞と難民で苦しんでいる。米国は、今や産油国でもあるが、弱い成長に悩んでいる。中国も問題を抱えている。世界の株式市場は、油価とともに転落している。

覆る「ピークオイル理論」

 イラク、シリア、イエメン、リビアでの戦闘が激化しているにもかかわらず、油価は下落している。サウジは、価格維持よりイランに対する武器として増産をしている。イランとの核合意は、西側をサウジへの忠誠とイランとのデタントの魅力の間で分裂させている。

 1970年代のオイルショックは国際関係を書きかえた。中東は地政学的関心の的になり、ソ連は延命、ベネズエラ、ブラジル、メキシコ、ナイジェリアは価格高騰の恩恵を大いに受けた。しかし今や、オイルマネーの力はなくなった。

 西側の政策立案者は、何も変化していないとの考えに固執している。安い油価は一時的なもので、地政学的バランスはあまり変わらない、生産者は歩調を合わせ、グローバルな成長の回復が油価を再び上昇させる、というわけである。「ピークオイル」理論(注:石油産出量には制限があるとの論)には熱心な支持者がいる。

 しかし、油価についての状況が変わったと見るべき強い理由がある。10年前、米国は世界最大の石油輸入国だったが、シェールからのオイル、ガスは、米国が2020年代、エネルギー自給できることを保証している。シェール井は比較的安価に開閉でき、国際市場に緩衝材を提供する。サウジは今もスウィング生産者だが、スウィングの意味は減少している。OPECは弱体化した。1%の産出削減は油価を短期的には10%押し上げるが、減産で収益を増やせる生産国は一国もない。減産は、市場でのシェアを失うことにつながる。環境法と代替エネルギー、エネルギー効率向上は炭化水素にとって共に逆風である。

 政策立案者は地政学をもっと真剣に考えるべきである。油価下落の規模と速度は、分裂と紛争をもたらしている。ロシアは、経済衰退に直面し、さらに弱体化するだろう。シリアでの出来事は、プーチンが益々脅威になっていることを示唆する。衰退する国家は、台頭する国家より危険であり得る。国家収益の減少は、ナイジェリアの汚職との戦いを脅かし、ボコ・ハラムからの安全保障上の脅威を増大させる。油価崩壊は、アルジェリアの内戦の引き金となった。

 安い石油は、湾岸でのスンニ派・シーア派の対立を激化させ、イラク政府を致命的に弱体化させ、クルド人のISISとの戦いを弱めている。米欧の中東への不関与も加速させ得る。石油が必要でなくなれば、関与する必要はない。

 冷戦同様、オイルマネーの時代は世界に予測可能性をもたらしていた。冷戦の終結を嘆くのは馬鹿げているが、その結果を無視するのも賢明ではない。我々は、「30ドルの石油」とともに別種の負担がやってくることに、間もなく気づくかもしれない。

出典:Philip Stephens,‘The petrodollar age is no more but with it go old certainties’(Financial Times, February 11, 2016)

石油価格下落は構造的問題

 この論説には大筋では賛成できます。石油価格は、今後数年はバレル100ドルに上昇することはなく、40ドルまたはそれ以下になる可能性が大きいでしょう。シェールオイルの掘削はバレル40ドルで採算がとれ、かつ採掘技術は進歩しており、生産性が上がってきています。温暖化への配慮もあり、エネルギー供給における炭化水素の役割は、伸びないと思われるので、なおさらです。これは長期的、構造的なことであり、簡単には逆転はしないと思われます。

 ロシアを含む産油国の経済は悪化し、弱体化するでしょう。一方、消費国にとっては、石油価格の下落は朗報です。石油価格の下落とともに、株安が進んでおり、今は消費国に原油安を歓迎する声は多くありません。しかし、サウジなどの資金の引き上げ、株安、将来不安から来るリスクオフなどは構造的問題というより一時的な問題です。この論説の筆者は構造的問題と一時的問題を区別していない嫌いがあります。

 地政学的影響については、産油国の苦境、それに伴う不安定化が出てくるでしょう。短期的には色々なことがあり得ますが、中長期的には消費国の力が強くなることは確実です。石油安がスンニ派・シーア派の対立を深める、イラク政府を弱体化させる、などの判断は、石油価格以外の要因も絡むので、あまり断定的なことを現時点で言うことはできません。

 ただ、石油がバレル30ドルの世界の地政学はよく考える価値があります。70年代の「油乞い外交」は、もうしなくてもいいのではないかと思います。

岡崎研究所


タグ:石油
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0