有識者で組織する内閣府の「景気動向指数研究会」(座長・吉川洋立正大教授)は15日、第2次安倍政権が発足した2012年12月に始まった景気の拡大局面が、足元まで続いていることを確認した。拡大局面は今年4月までで53カ月となり、バブル期(51カ月)を抜いて戦後3番目の長さとなった。だが、景気回復の勢いは弱く、実感に乏しい。

 研究会は、景気の拡大・後退を判定する。15日の会合では、14年4月の消費税率8%への増税後も、景気は後退局面入りしなかったと判定した。

 戦後最長の拡大局面は、小泉政権から福田政権にかけての02年2月~08年2月の73カ月。2番目が高度成長期である1965年11月~70年7月のいざなぎ景気の57カ月で、回復がこのまま続けば今年8月にはこれに並ぶ。

 景気の拡大や後退の判定には、景気動向指数が用いられる。このうち、景気の現状を示す一致指数の上昇率を見ると、バブル期以降の拡大局面の上昇率は月平均0.57%。これに対し、今回は今年4月までの平均で0.26%と、半分未満にとどまっている。